会話が続かないのはなぜ?会話を続けるコツとは
「友達を作りたい」「この人ともっと仲良くなりたい」と思っている人ほど、会話が続かなくなってしまい、気まずい沈黙の時間を作ってしまったということがあるかもしれません。
それでも、沈黙を乗り越えようとしてさらに自分から話題を振っても、それが空回りをして同じ結果を招いてしまうものです。
会話が苦手な人にはこういった経験が多く見られるものですが、これにはある原因が関係しています。では、どうして会話が続かないのでしょうか。また、会話を続けるコツを掴むにはどんな方法があるのでしょうか。
会話が続かないのはなぜ?
会話が続かないのはなぜ?と悩んでいる方がいらっしゃいますが、これは会話下手なことが原因だと言えます。
自分にとって初対面の人、またはこれからもっと仲を深めたいという人に対しては、「積極的に話をしたい」と思うものですが、そういう時ほど会話がなかなか続かないことがあります。
どうして会話が続かないのかというと、やはりそれは会話下手な人ほど、相手の気持ちを読むことができていないためです。会話上手な人であれば、会話の最中に相手の反応や返答の仕方をしっかりとした姿勢で受け止めているため、そこから途切れにくい話題を提供することができているのです。
つまり、会話が続かないことは、自分が「何かを話さなくては」という緊張状態や興奮状態になっていることで、つい相手への配慮や思いやりのない「自分の話」が中心になってしまい、相手を困らせているのです。
会話を続かせるには、この状態から抜け出すためにも相手への配慮が最も重要になるのです。
会話を続けるコツとは
会話を続けるコツは、相手への配慮や思いやりが重要になります。こちらでは聞き手にまわったときと話し手にまわった時のそれぞれのコツをご説明していきます。
聞き手にまわったときの受け答えの仕方を考える
相手の話を聞く姿勢をとり、相手のことを尊重しようと思う人ほど「そうだよね」「わかる」と何でも同調してしまいます。話し手からすると、「本当にそう思っているのかな」とあまり良い印象を受けるものではありません。
また、「へー・・・」「ふーん・・・」などと軽い相づちでは、相手の話を聞き流しているように捉えられ、同調すること以上に印象が良くありません。
さらに、「私ならこうする」「その話ならまだマシ、私の方が大変だった」という自分と比較することや自己主張が強い場合も同様です。
聞き手に回った時のあいづちや受け答えは、相手がどんな話をしたいのかを理解するため、話の内容をしっかりときいたうえで適切に選びましょう。
もし、人間関係の相談を受けた場合には、相手の気持ちになり「辛かったんだね」と心境を理解していることを伝えたり「これはどう?」という提案や相手からさらに情報を引き出すようなあいづちが適切だと言えます。
無理に話そうとしなくても良い
自分が経験したことや思ったことがあれば、何でも話題にする人がいるかもしれませんが、その際にはできるだけ1つの長い文章にすることを意識しましょう。
何かを話そうと焦っている人ほど、「○○だった」「○○だった」という10秒以下の短い文章でしか話ができないため、すぐに話が尽きてしまうものです。
話題を繋げるためにもまずは落ち着き、自分が話したいことを頭の中で1から順に整理します。相手がその場にいなかったときの話題なら、相手にも伝わるように必要な情報の説明を付け加えることで話が伝わりやすくなり、1つの文章でも20秒以上のボリュームに増やすことができます。
すると、相手もその話題に反応しやすくなり「○○はどうだったの?」という新たな話題が生まれたり、他にも連想できる話題を生み出したりすることもできるのです。それが会話を続けるコツなのです。
会話を続けるコツを学ぶには
会話を続けるコツを学ぶには、人に好かれる会話術を取り入れる方法があります。
「人に好かれる会話術」では、会話がどんどん引き出せるようになるための受け答えや自分の持っている情報の伝え方など、相手に興味を持たせられるような会話のコツを学ぶことができます。
会話が続かないうえに沈黙の時間を過ごすことになると、当然ですが良い印象を与えませんので、人間関係にも影響してきます。